越冬中のアゲハのサナギを小学校にプレゼントしました 2021-12-16 (Thr)
越冬中のアゲハの蛹を矢野小学校と若狭野小学校に届けました。羽化しているアゲハを見つけたら、校長先生に知らせてね!というメッセージをつけて。
矢野小学校の山本先生(上)と若狭野小学校の米澤先生(下)です。田舎にいても、アゲハのサナギは見たことがないですね〜、という話。私も見る機会は人生後半になってからです、という話も交えつつ。
羽化したよという知らせがいつ...
綿花を使ったしめ縄リース 2021-12-11 (Sat)
ワタ摘み体験会や「子供と遊ぶワタのミニクラフト教室」に参加している坂本さんから、綿花を使ったしめ縄リースを作りました、と報告がありました。ワタは綿花の部分だけでなく、ワタを摘んだ後の殻の部分も装飾用に使えるんですね。との感想も・・・
喜んでもらえたことを、今後への励みにしたいと思います。有難うございました。
ワタ摘み体験(2)入野にて 2021-12-05 (Sun)
今年度2回目の「ワタ摘み体験」を若狭野町入野で開催しました。
今回は、11月21日より多くの参加者があり、総勢52名となりました。遠くは姫路市や山崎町からの参加者も数グループありました。みなさん大変有難うございました。おかげさまで、会員も元気が貰えて、今後の活動計画に張り合いが出てきました。
生憎寒い天気となりましたが、雨も降ることなくまずまずでした。受付を済ませ、自然観察実験塾の活動の目的に続いて、ワタ摘みに際して、ワタの歴史、ワタの有用性、ワタのユニークさ(植物性繊維として、ワタほど細く、吸湿性が高く、腐食しにくい繊維)の説明に続いて、白いワタが弾ける前のワタの実の中はどうなっているんだろう、という疑問を持ってみようという話、そして、ワタの摘み方の説明がありました。